解体工事で必要な資格とは?

query_builder 2023/11/08
22

解体工事には、さまざまな資格が必要です。
具体的な資格は、工事内容や現場によって多岐にわたります。
そこで今回は、解体工事で必要な資格についてご紹介します。
▼解体工事で必要な資格
■足場の組立て等作業主任者
解体工事を行う際は、足場の組み立てが必須です。
足場の組み立てには、足場の組立て等作業主任者の資格を持つ人が携わる必要があります。
取得には、土木や建築に関する学科の専攻と足場作業での従事経験が必要です。
■ガス溶接作業主任者
解体作業では、金属の溶断や加工が必要な場合があります。
金属の溶断と加工には、ガス溶接作業主任者の資格が必要です。
取得には、溶接の技術を学んだ経験と実務経験が求められます。
■クレーン運転士
解体工事は、重機を使用して作業を行います。
クレーンを使用する際は、クレーン運転士の資格が必須です。
取得には、クレーン教習所へ10日程度通う必要があります。
また、移動式クレーン運転士の資格を取得すれば全てのクレーンを操作できるので、取得しておくと幅広く役立つでしょう。
■石綿作業主任者
2006年に使用が禁止された石綿は、人体に悪影響を与えます。
解体される古い建物に使用されている可能性がある場合は、石綿の有無を調査をしなければなりません。
石綿作業主任者は、作業者が石綿に汚染されないよう管理・点検・監視を行います。
▼まとめ
解体工事で必要な資格は、足場の組立て等作業主任者・ガス溶接作業主任者・クレーン運転士・石綿作業主任者などがあります。
現場ではさまざまな資格が必要になるので、業務に携わる場合には取得しておくのがおすすめです。
京都市にある『株式会社ホリケン』は、解体工事を行っている会社です。
経験者はもちろん、未経験の方も積極的に募集しておりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE